LINEやTwitterにブロック機能があるようにインスタグラムにもブロック機能があります。
LINEなどはブロックされたらどうなるかわかりますが、インスタグラムはブロックしても、されても不明なことが多いです。
そこで今回はインスタグラムでブロック機能の使い方を紹介します。
INDEX
ブロックする
ブロック機能は個別に自分のアカウントを非公開にできる機能です。
DMなどコンタクトを取ることもできないですし、投稿やストーリも見られなくなります。この機能はフォローしていなくても使うことは可能です。
ブロックする手順
ブロックする方法は相手のプロフィール画面からします。
相手のプロフィール画面が表示されたら右上の「・・・」をタップします。
次に下の画面が表示されますので「ブロック」をタップすればブロックでき下の画面が表示されます。
ブロックをすると…
ブロックした時に制限されることは?
・ブロックした相手のフォローが解除されます。
・ブロックした相手のタイムラインが表示されなくなります。
・ブロックした相手からのDMが送られなくなります。
・ブロックした相手の「いいね!」やコメントが表示されません。
・ブロックした相手のプロフィール画面には「投稿がありません」の表示がでます。
ブロックの解除方法
ブロック解除は相手のプロフィール画面から出来ます。
「ブロック解除」をタップすればすぐに解除できます。
解除ができれば「フォローする」の表示に切り替わります。
ブロックされる
ではブロックされるとどうなるのでしょう?
ブロックされた側が制限されることは?
・相手をフォローしていた場合はフォローが解除されます。
・ブロックされた相手の投稿が見れなくなります。
・ブロックされた相手のアカウントを検索できなくなります。
・ブロックされた相手や自分、他のユーザーがつけたいいね!やコメントが表示されなくなります。
・過去のダイレクトメッセージからアカウントにとんでも、プロフィール画面は表示されますが投稿は表示されません。
・ブロックされた相手のアカウントやフォロワーも表示されません。
また、ブロックされるとプロフィール画面を開いても以下のような表示がされ、タイムラインや写真や動画も表示されません。
自分がブロックする時は理由がわかっているけれどされる時は理由がわからないので相手によってはショックを受けます。
ブロックする時は相手との関係性を少し考えた方がいい時もあるでしょうね。
非公開モードを活用しよう!
ブロック機能にも限界があります。スマホなどでログインせずにインスタグラムにアクセスすれば誰でも投稿を見ることができます。
知り合いにしか公開したくない、不特定多数の人に自分の投稿を見られたくない時には非公開モードを利用しましょう。
非公開モードとは
絶対に見られたくない時に使う機能が非公開モードです。
アカウントを非公開にすれば自分が承認したユーザーだけに投稿を公開できます。
非公開の設定をする前に既にフォローされていたユーザーに、今後投稿を見られたくない場合はそのアカウントをブロックし、解除すれば非公開にできます。
ブロックとの違い
非公開モードとブロックの違いは画面表示です。
ブロックした時は「投稿がありません」と表示されます。非公開モードは「このアカウントは非公開です。」と表示されます。
表示が明確なだけにブロックした時は明白になります。
まとめ
インスタグラムの楽しみ方は人それぞれです。
世界に自分を発信したいユーザー、インスタグラムをLINEのように使いたいユーザーなどそれぞれが思うように楽しむために、目的に応じてブロック機能や非公開機能を活用してください。
ただブロックすると相手に気づかれてしまうため、使い方には注意が必要ですね。