今までインスタはユーザーネームを検索したり、URLを共有する形でアカウントを教え合っていましたが、最近ではネームタグというシステムがある事をご存知ですか?
ネームタグという機能は、インスタ版のQRコードのようなシステムです。
より簡単に、短時間でアカウント検索ができるので、とてもオススメの機能です!
今回は、ネームタグの使い方や、作り方について説明していきます。
INDEX
インスタのネームタグって?
インスタではアカウントをフォローする為には、名前で検索をかけたり、URLを教え合う必要がありました。
しかし、もっと簡単で画期的な方法が登場しています。それがネームタグ機能です。
スマホをかざすだけで使用できるので、検索をかける時間もいらず、手軽に簡単にフォローをすることができます。
ネームタグの作り方
まずは基本の作り方
自分のプロフィール画面を開いたら、右上の三本線マークをタップして、メニューを開きましょう。
画像の○がついている部分です。
メニューが開くと正方形のネームダグマークが開くので、それをタップすると、自分のネームタグ画面が開けます。
ネームタグボタンが表示されない人は、アプリが最新版か確認してみましょう。
個性を出したネームタグを作ろう!
ネームタグは簡単にフォローができるだけではなく、自分に合ったデザインで作成することも可能です。
上の部分の「カラー」という所をタップすると、カラー・絵文字・セルフィーという項目に切り替わり、それぞれを操作することができます。
項目が切り替わったら、画面の空白部分をタップすると色々なバリエーションが出て来るので、お気に入りの一枚を探してみてくださいね。
・カラー
項目をカラーにして空白部分をタップすると、画面の色が切り替わって、好みの色合いでネームタグを作ることができます。
爽やかな青と、綺麗な紫のグラデーションカラーになり、先ほどのピンクの印象から大分変りました。
・絵文字
絵文字をタップすると、様々な絵文字が表示され、その中から好きなものを選びます。
選択すると、画面の中に絵文字がちりばめられた可愛いネームタグが完成します。
今回は唇マークの絵文字で設定。
先ほどのカラー変更の印象とも違った設定ができます。
・セルフィー
セルフィーのモードにすると、カメラの自撮りモードが起動します。
自分の顔や、ペット、お気に入りのアイテムを撮影して、完全にオリジナルの背景が作れます。
撮影後は、加工モードに入り、スタンプなども押せるので、可愛く加工することもできます。
完成すると自作の画像がちりばめられたネームタグとなります。
ネームタグの読み取り方
直接かざす
“それでは、いよいよネームタグの読み取り方のご紹介です。
まず、ネームタグを表示させると、下部に「ネームタグをスキャン」というボタンがあるので、それをタップします。
カメラモードが起動するので、読み取りたいネームタグを写っている四角に合わせて読み取ります。
フォローボタンが表示されたら読み取り成功の証拠です。
簡単にフォローができます。
ライブラリに保存して読みとる
ネームタグの画像が直接送られてきた場合は、まず、ネームタグ画像を携帯に保存します。
次に先ほど同様に、ネームタグを表示させてから、下部の「ネームタグをスキャン」ボタンをタップします。
画像のように、右上に四角いマークが表示されるので、そのマークをタップします。
その後、カメラロールに保存したネームタグを選択すると、以下のような画面が開きます。
読み取り成功です。
ここから簡単にフォローができるので、とても便利です。
ネームタグの活用方法
会社のアカウントを名刺に印刷しておくと、取引先にアクセスしてもらいやすい他、PR活動の為に印刷したものを配布するなど、知名度をアップさせる効果もあります。
最近では、ショップのレジ付近にお店のネームタグが置かれることも多く、フォローしてもらうことで、お得な情報や新着情報のお届けもできます。
活用の方法次第で、様々な効果が見込める可能性を秘めた機能なのです。
まとめ
アカウントフォローがグッと簡単になるネームタグのご紹介をいたしました。
検索の時間が省けると、今まで以上に気軽にフォローができるので、面倒で後回しにする、という事も少なくなります。
友達同士の繋がりやすさはもちろん、企業や会社、ショップのPRや情報発信にも広く使われているので、これからも沢山の可能性がありそうですね。
ネームタグ自体に個性を出すこともできるので、自分だけのネームタグを作ってみてください。