プライバシーの都合上、インスタを友達だけに公開したい、知らない人からフォローされるのがいやだ。
そんな人がするべきなのは非公開設定です。
今回は非公開設定のやり方や特徴などをご紹介します。
INDEX
非公開設定とは
“非公開設定をすると、投稿者本人から許可された人以外は投稿を見ることができなくなります。
例えば、非公開設定のアカウントを、フォロー許可されていない人見ると…
このように、「非公開です」と表示されて、投稿を自由に見ることができません。
プライベートな情報を、限られた人にだけ共有したい時に便利です。
非公開の設定の仕方・解除の仕方
設定の仕方
設定の仕方はとても簡単です。
まずは、オプション画面を開いて、プライバシー設定とセキュリティという項目をタップします。
続いて、アカウントのプライバシー設定という項目をタップ。
非公開アカウントをONにすると、非公開となります。
初期設定は全体公開の状態になっているので、非公開にしたい場合は投稿をする前に設定を完了させましょう。
解除の仕方
非公開設定を解除したい場合、上記で踏んだ手順の逆を行えば完了します。
オプション画面からプライバシー設定とセキュリティという項目をタップ。
アカウントのプライバシー設定から、非公開アカウントをOFFにします。
これで、全体公開のアカウントに設定し直すことができます。
非公開設定で制限されること
投稿の閲覧
非公開設定にすると、投稿の閲覧が制限されます。
許可された人のみ投稿を閲覧することができますが、許可されていない人には投稿が見えない状態になるので、知らない人に投稿を見られたくないという人も安心してインスタが使用できます。
ハッシュタグ検索
インスタではハッシュタグをつけて投稿をする機会も多く、逆に、ハッシュタグの検索をかけて投稿を閲覧する人も沢山います。
非公開アカウントにした場合は、ハッシュタグを使用して投稿をしていた場合でも、検索に出て来なくなるので、タグ使用も気兼ねなく行うことができます。
非公開設定にしても変わらないこと
プロフィール画面
非公開設定でも、プロフィール画面は変わらず見ることができます。
フォロー・フォロワー数・プロフィール・他の人がフォローしている情報は分かってしますので、知り合いから経由してアカウントの存在が分かってしまう事があります。
DMの送受信
非公開設定をしても、DM機能には影響がありません。
フォロー・フォロワーじゃない人からDMが届くと、「○○さんがメッセージを送信する許可を求めています」という通知がきます。
承認しない、承認するのボタンが出てきますので、DMのやり取りをするかどうかの設定ができます。
フォロー許可の申請ではないので、間違えないようにしましょう。
ストーリーの閲覧には注意!
ストーリーを閲覧した時は、公開アカウントか非公開アカウントか問わず、相手から足跡が見えてしまいます。
もちろん、投稿内容は見えませんが、足跡からプロフィール閲覧はできるので、知られたくない場合は注意しましょう。
非公開の投稿でも見ることができる??
投稿をシェアすると見られてしまう
Twitterなど、別のSNSからであっても投稿のURLリンクを載せてしまうと、フォローしていない人もその投稿のみ見る事ができるようになってしまいます。
知り合いのフォロワーにシェアしないようにお願いをしておくか、自分もURLリンクを載せてしまわないよう注意が必要です。
リポストされると見られしまう
インスタのリポストという機能も、フォロワー以外に投稿が見られてしまう原因になります。
リポストとは、他の人の投稿を引用して、自身の投稿を行う事です。
自分が非公開設定にしていても、投稿が見れている全体公開のフォロワーの人がリポストを行うと、みんなが見れてしまうようになるので、気になる人は設定からシェア機能をオフにする必要があります。
まとめ
非公開設定は、プライベートな情報を守ってくれる機能なので、個人情報の漏えいが怖いという人も、気軽に友達同士のインスタが楽しめます。
しかし、足跡が見えてしまったり、プロフィール欄の閲覧はできたり、公開設定と変わらない部分もあるので、上手に使用しましょう。
また、シェア機能を使用すると、特定の投稿のみ見られてしまう可能性もあるので、シェア機能の設定をオフにしたり、あらかじめフォロワーにシェアをしないようはなしておいたり、対策を立てておくのが安全です。