今回は、本来保存できないはずのインスタ画像を簡単に保存する方法を紹介します!
自分の気に入った画像や、何度も見たい画像がある人は、是非参考にしてみてくださいね。
INDEX
インスタ画像って保存できるの?
ブックマーク機能で保存する方法
まずは、ブックマーク機能を使って画像や動画を保存する方法です。
最初に保存したい画像を開きます。
右下の方にある長方形に三角の切れ込みが入ったようなマークの、ブックマークボタンをタップします。
ブックマークボタンが黒く塗りつぶされたら保存は完了!
フォローしているかどうかは関係なく保存ができるので、とっても便利な機能です。
保存された画像は、自分のプロフィールページの右上にあるブックマークボタンを押すことで「保存済み」画面に移動でき、好きな時に見ることができます。
しかし、画像をアップしたユーザーが画像を削除すると、保存した画像も同時に削除されてしまうので注意が必要です。
コレクションってどう使うの?
コレクションとは、先ほど説明したブックマーク機能で保存した画像や動画をグループ分けできる機能です。
例えば、「食べてみたいものリスト」や「行きたい場所リスト」、「友達との思い出リスト」など、使い方は様々。
自分がブックマークで保存した画像を整理できるので、是非使ってみてください!
続いて、使い方の説明です。
まずは、先ほど説明した通り、自分のプロフィールページの右上にあるブックマークボタンを押して「保存済み」画面に移動しましょう。
「すべて」と書いてあるタブの右にある「コレクション」というタブをタップします。
すると、コレクション画面に移れるので、右上の「+」マークか、画面中央のコレクションを作成というボタンをタップ!
コレクションの名前を入れたら、画像一覧が出て来るのでグループに入れたいものだけを選択します。
選択できたら、右上にある「完了」ボタンをタップすることでコレクションが完成です!
ブックマークを簡単に見やすくすることができるので、とってもオススメな機能です。
インスタ画像を保存できるおすすめアプリ3選
PhotoAround
今度は、便利なアプリを使用してインスタの画像や動画を保存する方法をご紹介します。
まずご紹介するのは、「PhotoAround」というアプリです。
アプリをダウンロードしたら、起動してログインを開始します。
「Instagramアカウント」というボタンをタップしたら、ユーザーネームとパスワードを入力してログインしてください。
PhotoAroundのアプリでインスタグラムの画像や動画が見られるようになるので、ダウンロードをしたい投稿を開きます。
すると、画像の下の部分に、白い「↓」マークが書かれたダウンロードボタンが登場するので、そのボタンとOKボタンをタップすると保存が完了します。
ストーリーの画像や動画をダウンロードする場合は、ユーザーの詳細画面に1枚ずつ画像などが表示されるので、ダウンロードしたいものをタップして上記と同じ操作をすれば簡単に保存が可能です。
Saver Reposter for instagram
次に、アンドロイド専用アプリである「Saver Reposter for instagram」の使い方についてご説明します。
「Saver Reposter for instagram」をインストールしたら、インスタを開いて保存したい画像や動画を表示します。
次に、画像の右下にある「…」のボタンをタップして、「URLをコピー」というボタンを選択してください。
ここまでできたら「Saver Reposter for instagram」を起動し、画面上部にある入力が画面に先ほどコピーしたURLを貼り付けます。
「Show the content」という緑のボタンをタップして、プレビューが確認できたら「Save Image」もしくは、「Save Video」をタップすれば自分の携帯にお気に入りの投稿を保存することができます。
Instagrab
続いて、iPhoneに対応したアプリのご紹介です。
まずは「Instagrab」ダウンロードしましょう!
ダウンロードが完了したら早速起動して、インスタグラムのIDとパスワードを入れてログインをします。
保存したい画像がある投稿を表示したら、右下の「Share」ボタンをタップし、出て来たメニューの中の「Save」をタップ。
これだけでお気に入りの画像をスマホの保存しておくことができます!
まとめ
インスタグラムは魅力的な投稿が沢山あり、保存した画像や動画も度々発見できることでしょう。
そんな時に役立つ方法やアプリをご紹介しました!
どれも簡単にお気に入りの画像などを保存できるので、インスタがもっと楽しくなりそうですよね。
注意点として、誰かが投稿した画像を保存して自分が再度同じ画像を投稿する事だけは絶対にやめましょう。
あくまで、自分が個人的に楽しむ便利ツールとして活用してください!
ルールを守って色んな機能を使うことで、インスタ生活が何倍も楽しくなります。
自分に合った方法を見つけて、気軽に試してみてくださいね。